PR

【麻雀】一発・裏・赤ドラはいつからあったのか?

麻雀
スポンサーリンク

ひうがです。

今回の話のネタは・・・

「一発・赤・裏」っていつからあったの?というお話です。

赤ドラ自体の誕生は?

説としてもっとも有力なのは、1964年の東京オリンピックを記念して「ミズノ丸一」という企業が赤5ピンを2枚制作したのが始まりと言われています。

他には「1970年の大阪万博」説もあります。

そこからじわじわと広がっていって、家庭用の手積み牌にも標準でついてくるようになりました。

今のルールをおさらい

そのお話をする前に、今のルールをおさらいしましょう。

アマチュアシーン(雀荘・ネット麻雀・ゲームなど)

多くの方が麻雀に触れるのが雀荘やネット麻雀だと思います。

基本的に「一発・裏・赤アリ」が大多数です。

「雀魂」「天鳳」「麻雀一番街」「MJ」「麻雀格闘倶楽部」「雀龍門M」等々のネット麻雀で行われている段位戦やフリー対局では、赤が各色(マンズ・ピンズ・ソウズ)3枚入っているのがデフォルトです。

フリー雀荘では一部を除いて多くの店が一発・裏・赤アリを採用しています。

プロ団体

Mリーグルールは一発・裏・赤アリ。

日本プロ麻雀連盟・麻将連合は一発・裏・赤ナシを主要なルールとしています。

最高位戦日本プロ麻雀協会・日本プロ麻雀協会は一発・裏あり・赤なしを主要ルールとしています。

RMUは一発・裏アリのAルール一発・裏ナシのBルールMリーグルール準拠(一発・裏・赤アリ)のMルールとあり、リーグ戦やプロアマ混合の大会ではA・Bルールを交互に運用しています。

近年では赤アリのMリーグルール普及に伴って、連盟の「WRC-R」ルールや協会の「fuzzカップ」など、赤アリのルールが少し増えてきています。

基本的にプロアマ混合の場合は各団体の主要ルールが適用されています。

昔のルールを調べてみよう(主に2000年代)

ネット麻雀

昔で言えば1998年にサービス開始され2018年3月にサービス終了した「東風荘」。

一発・裏アリ。第3ルームに赤ドラがありました。

コンシューマーゲームなどのオフラインゲーム

一発・裏ドラが存在していたゲームは以下。

※YouTubeのプレイ動画にて確認

1981年 アルファ電子「T.T. Mahjong」(アーケード)
1983年 トミー「四人麻雀」(ぴゅう太)
1984年 エポック社 「スーパー麻雀」(カセットビジョン)
1984年 任天堂「麻雀」(ファミコン)

いずれも赤ドラなし。

PC向けでは、Windows版の「AI麻雀2001」に一発・裏ドラはありましたが赤ドラは確認していません。

※筆者が一気通貫しか知らず適当に打っていた時代の記憶です。

フリー雀荘

今ではほとんどのお店が一発・赤・裏を採用していると思われます。

では普及はいつ頃からなのか?

流石に自分の力ではインターネットに上がっていない時代のものは確認できませんでした。

「Internet Archive」を使用し、大手4店のルールを調べてみたところ・・・

一発・裏は基本的にあり
マーチャオα 2000年:萬子・筒子・ソーズの5に各1枚
さん(現カボ) 2001年:3ピンに2枚
ZOO 2006年:各色の5に1枚ずつ
さかえ:5ピンに2枚

という感じでした。

プロ団体

確認できた最古として、1999年の連盟Bルール(現在のWRCルール)に一発・裏がありました。

また、最高位戦日本プロ麻雀協会においては22期(1997年)より一発・裏アリの現在のルールに改定されました。

※2006年に創設された「最高位戦Classic」で一発・裏ナシのルールが復活。

まとめ:案外歴史は古かった。

そんなわけで、ざっと言うなら

「一発・裏は1980年代には存在し、2000年代には赤ドラは結構普及していた」

と見るのが丸いかもしれません。

ちなみに一発・赤・裏なしのルールはネット麻雀の大会戦で設定できるので、仲間内で遊んでみるのもいいかもしれません。

おまけ:喰いタン・後付について

ほとんどがデフォルトで喰い断アリ後付アリ(いわゆるアリアリ)のルールとなっています。

現在喰いタンなしのルールを打てるのは「天鳳」くらいです。ただ後付はアリの「ナシアリ」。

先述の「東風荘」では天鳳と同じく「ナシアリ」のルールとなっていたことが確認できます。

後付の有無は主要なネット麻雀に設定項目自体がありません。

「ナシナシ・完先」などのルールは大会戦での再現は難しいので、セットかそういったルールのお店に行くのが唯一の方法となります。

おまけ2:家庭用麻雀牌

現在販売されている手積みの牌では、赤は4枚しか入っていないケースがほとんどです。

もし赤牌を任意の数増やしたいなら、既存の牌の加工以外に「自動卓用の牌を購入する」という方法もあります。

下の商品は雀荘でよく見かける「アルティマ・レックスII」用のアモスBN牌です。

自動卓用の牌は少し高い上に付属品は別途購入する必要がありますが、もともとが業務用のためバラ売りにも対応しています。

それではよい麻雀ライフを。

筆者
この記事を書いた人

酒好き(でも弱い)・元ガジェオタ。麻雀歴4年。
現在は音楽理論勉強中。
湘南に住んでいるのに年2-3回しか海に行かない。

mkt27をフォローする
麻雀
スポンサーリンク
スポンサーリンク
mkt27をフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント


あなたはIPv4でアクセスしています
タイトルとURLをコピーしました